ashita text

野蛮に現在のテキストを積み重ね

残らなくてもいいから変化を −ゴードン・マッタ=クラーク展、映画『菊とギロチン』−

 なにも残らないのではないかと思う瞬間がある。目の前で繰り広げられているものが通り過ぎていくだけで、数年経ったら誰も覚えていないかもしれない。たとえ作品や書物のデータとして残ったとしても、あの場所、あの時間に留まっていたものなのか? あのときの衝動とかアナーキーさは受け継がれているのだろうか。どこかで、ぐにゃりと曲がっていないだろうか。

 正確さでは残らなくても忘れてしまってもいいけれども、「残らなかったもの」「ぐにゃりとしてしまったもの」に思いを寄せれば、別の変化は起こる。

 ゴードン・マッタ=クラーク展で「残らなかった」作品を前にしたとき、いまここから私は見ているという感覚が強かった。当時の経済やアートについて、キャプション(言葉)で補足することはできるけど、いまこの作品(パフォーマンス)が美術館の外である街やストリートで展開されたとして、どのような意味が出るのか。そう思いながらじっと、映像や写真そしてテキストを眺めていたのだった。さらに、1978年に35歳で夭折したゴードン・マッタ=クラークが、80年代、90年代の世界を見ていたらどうしていたのだろうかという、その後の時代に不在だった(残らなかった)ことに対する、鑑賞者側への投げかけもミックスされているという展示空間の妙。展示会場のコンセプトはにぎやかな場所を演出するという意味での"プレイグラウンド(公園)"だったが、本当は頭の中で思いを縦横無尽に遊ばせる場所としての"プレイグラウンド"じゃなかったのか? 数年後、展覧会自体も「開催されていたね」ということすら薄くなり残らなくなるかもしれない。きっと別の場所や言葉で紡がれてくのだろう。

 残らないということでは映画『菊とギロチン』もそうだ。いまは無い女相撲興行とアナーキスト主義のギロチン社。あの場所あの時代に置かれた人たちの現実は分からない。それでも、思いをはせた想像力で物語として甦ったのだ。映像の厚みに躍動にのめり込んでいき、189分が経った後でもまだこの先を見たいと私は思った。

 人工知能が残らなかったものへ思いを寄せる日もやってくるのだろうか。

 

ゴードン・マッタ=クラーク展
会期 2018年6月19日〜9月17日
会場 東京国立近代美術館

 映画『菊とギロチン』
監督 瀬々敬久
脚本 相澤虎之助・瀬々敬久
出演 木竜麻生、東出昌大、寛一郎、韓英恵ほか

f:id:ashitatext:20180721162805p:plain

「ゴードン・マッタ=クラーク展」東京国立近代美術館

f:id:ashitatext:20180721163155j:plain

「ゴードン・マッタ=クラーク展」東京国立近代美術館

 

緊張と緩和の奈落 −CANCER『THE MECHANISM OF RESEMBLING』展−

文字笑いの重なり

 「もう笑うしかない」というようなシチュエーションがあったとして、そのときの笑いはどこに向けられているのか。自分でもなく、雰囲気でもなく、笑いがどこにも行かないという諦めで笑っているように思える。緊張の緩和じゃない弛緩しきった(筋肉の弛緩も当然含まれる)野放図な、どんな形であれともかく笑い(表現)でこの場を収めたいという、なんというか“w”や“(笑)”を文末に付ける感じの「文字笑い」。文字なので笑いにエモーショナルさはなくノイズ。ノイズとして“(笑)”が散布される、野蛮な笑い。

 絵や写真、映像、身体、データといった表現の場で「文字笑い」が現われるときもある。それはそれで、あって構わない。でも「文字笑い」としての笑いの量、指向性などさまざまな要素(エントロピー)に物足りなさがあると、それは弱々しくなり笑いもなにもないただそこにあるだけになってしまう。

 重層的な文字笑いがある作品を私は見たい。1個見つけて安心するのではなく、重層的に貪欲に重ね書きしてほしい。1個しかないなら、こちらが文字笑いを重ねていくだけだ。野蛮に。“w”や“(笑)”をいやと言うほど同じところに書いて、弛緩しきっていても重ねて重ねて、重ねすぎて他がなにも見えなくなってくるという柔らかい緊張感。緩和から緊張へ、また緩和。お互い高め高めて緊張と緩和の奈落へ。

 絵や彫刻、映像、インスタレーション、ダンス、ネット、テキスト……。重層的文字笑いに多く出会いたい! 見続けたい!というのが今年後半の目標にしよう。とにかく深読みして重層化してやるんだ。そしてぜひ笑い返してあげたい。ときには声を出し、転げ回りながら。軽やかに周囲を巻きこめるように。

 

 7月美術:CANCER『THE MECHANISM OF RESEMBLING』*1 

f:id:ashitatext:20180708122433j:plain

 歴史に対して自分の生きてきた範囲で考えるのではなく、もっと遠くまでの景色を入れて考えるのが誠実なのではないかと思っている。そのうえでの「いま」。「いま」からどこにも逃げられないという、文字笑い的な「自生」した作品たちが並んでいた。アート・オーガニゼーションは重層的でもあり、また重ならない何かがそれぞれ際立つといういう形態だと思うが、重層さが時間を経て育つのか(それとも重ならずに広がるだけなのか)その過程に対して、私は大きな興味をもっている。

[概要]
会期 2018年 6月8日〜7月1日
会場 EUKARYOTE
 

 

*1:展覧会は6月から開催してたけれど、私が最終日の7月1日に観たということで7月として記録しました。